ニュース, 東京ストーブ動画配信, 薪ストーブ
No Comments 東京ストーブ 動画配信
薪ストーブシーズンを間近に控えた今日この頃。
いよいよ東京でも朝晩はだいぶ肌寒く感じるようになってきましたね。
もう既に今年初焚きをされた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんなシーズンインに向けて、東京ストーブが手作り感覚たっぷりで
お届けする動画配信をアップロードしました。
今回は薪ストーブの着火方法についてお送りしています。
是非ご覧ください。
ニュース, 東京ストーブ動画配信, 薪ストーブ
No Comments 薪ストーブシーズンを間近に控えた今日この頃。
いよいよ東京でも朝晩はだいぶ肌寒く感じるようになってきましたね。
もう既に今年初焚きをされた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんなシーズンインに向けて、東京ストーブが手作り感覚たっぷりで
お届けする動画配信をアップロードしました。
今回は薪ストーブの着火方法についてお送りしています。
是非ご覧ください。
etc., ニュース, 薪, 薪ストーブ
No Comments 先日、世田谷にある東京農業大学で行われたシンポジウムに参加してまいりました。

現在、日本では東日本大震災による原発事故をきっかけに、太陽や風、水、地熱、そして木質などを利用し生まれる再生可能エネルギーへの関心が高まっております。
しかし、再生可能エネルギーの一つでもある「木質バイオマス」の活用は森林資源に恵まれた日本において世界の森林保有国と比較し非常に低いのが現状です。
日本の森林は、手入れもされず薄暗く、生き物も絶滅の危機に瀕し、人工林は林業のグローバル化による木材価格の低迷により間伐も進まず、人材不足と高齢化が深刻化し、森林は様々な課題が山積みとなっています。
そこで!!
解決策のひとつとして、再生可能エネルギー「木質バイオマス」活用の可能性について、森の研究者、薪の生産者、不動産業者、薪ストーブの販売業者等の専門家と都市に住む市民の方々で都市と日本の森林を未来へつなげる暮らし方を考えるというのが今回のシンポジウムの内容であります。
シンポウジウムに参加し農業大学教授のお話やパネルディスカッションを通して、改めて薪ストーブの魅力と可能性を感じることが出来ました。
薪ストーブを多く普及させることで、地方の雑木林に人の手が入り、育ちすぎた木や間伐された木々は薪になります。
薪は人々の生活を豊かにし、多様なコミニュティ―を生み出します。
現在の都心部で販売されている薪の3割~5割が輸送コストになり、地方に比べ非常に高い販売価格となっています。
今後、薪ストーブユーザーが増えることで、薪の消費が増え大量の薪を一度に輸送することでコストを抑え、安定的な薪の供給に繋がるのではないか。
将来的にはガソリンスタンドならぬ薪スタンドが出来るなんて言う話もありました。
また、一般市民の方々からは薪ストーブの熱をセントラルヒーティングとして活用したり、太陽光と併用し、温水をつくり床暖房やお風呂のお湯として活用できないかなどの意見もありました。
このようなシンポジウムに参加するのは初めてでしたが、普段聞けないお話や会うことのない他業種の方々とお話しできたりと、とても有意義な時間となりました。
薪ストーブを普及させることが、将来の森をつくり、豊かな国をつくるのだと強く感じました。
薪ストーブ
No Comments 日に日に暖かさが増していく中で、とうとう東京でも桜が花開き春の訪れを確かに感じるようになりました。
それと同時に薪ストーブの季節は終わりを迎えているんだなと感じる今日この頃です。
そうはいっても、同じ東京でも少し西の山間の方へ行けば、まだ朝晩はそれなりに寒く、薪ストーブの出番もあるかもしれませんね。
薪ストーブユーザーとしては
「まだもう少し、もう少し楽しみたい」
という思いと、
「薪の残量が・・・。」
という不安との間に苛まれる、何とも言えない日々です。
薪ストーブはきっとめんどくさいものです。
薪を用意しなければならない。
薪が無くなれば不安で仕方ない。
エアコンのようにスイッチ一つでつくわけではない。
火の面倒を見なければいけない。
暖まるまで時間がかかる。
でも言い方を変えれば、
薪作りは楽しい。
薪棚が埋まっていく充実感は何物にも代えがたい。
薪があれば電気やガスが止まっても何とかやっていける。
火を起こすのは楽しい。
火が燃えている様を見ていると時間が経つのを忘れる。
炎のゆらめきは飽きない。
体の芯からぽかぽかする感触は他の暖房器具では味わえない。
マイナスなところはプラスでもあるんです。
大変だ、という眼鏡をかけて見る薪ストーブライフは苦労ばかりかもしれないけれど、
楽しい、という眼鏡をかけて薪ストーブライフを想像すれば、それは幸せの塊だと思う。
薪ストーブだけではなくて、きっと何だってそうなんだと思う。
春の訪れと共に薪ストーブの炎を眺めながら、そんなことを考え耽っています。