Browsing "メンテナンス"

アンコールのメンテナンスについて

薪ストーブはメンテナンスのシーズンに入って、東京ストーブでも続々とメンテナンス・煙突掃除のご依頼を頂いています。

冬の間頑張ってくれたストーブをメンテナンスすることは、とても大切です。
メンテナンス一つで薪ストーブの寿命や性能が大きく変わるだけでなく、そのシーズンの使い方がどうだったのかチェックする役割もあるんです。

 
ということで、本日はバーモントキャスティングスのフラッグシップモデル、アンコールのメンテナンスポイントをお伝えしたいと思います。
色々と細かい部分も含めるとかなりのボリュームになりますので、今回は入門編です。

 
さて、まず最初にチェックするのは触媒です。

アンコールは一昨年に発売されたフレックスバーンも旧型の触媒機も、この触媒と燃焼ボックス内の掃除が大切です。
現行のフレックスバーンに代わってこの部分のメンテナンス性は劇的に向上しました。

 
ということで、早速始めましょう!
まずはこちらのアクセスパネル。
アクセスパネル

このアクセスパネルを外します。
アクセスパネルの上部が、燃焼ボックス側の突起に引っかかって止まっているだけなので、下側を手前に引いてあげると簡単に外すことができます。

アクセスパネルを外す

外したアクセスパネルの内側がこちら。

アクセスパネルの裏側

排気経路で熱のかかる真ん中あたりは、表面が有れて色が変わっていますね。
もっとハードな使い方をしている場合だと、中の骨材(砂利のようなもの)が見えている場合もありますが、基本的には割れたりしなければ特に交換までは必要ありません。

アクセスパネルは落としたりぶつけたりして割ってしまうケースも多いので、気を付けましょう!

 
続いてアクセスパネルを外すとインナーパネルが見えてきます。
インナーパネルも乗っかっているだけなので、簡単に外れます。

インナーパネル

インナーパネルを外すといよいよ触媒が現れます。
ここまでの所要時間、およそ10秒程度!
なんとも簡単ですよね。

触媒

触媒の部分は灰が上に積もっていたりすると排気が悪くなってしまうので、綺麗に掃除しましょう。

触媒を掃除する

 
それともう一つ、ここでのチェックポイントは煙の排気経路です。

適切な燃焼が出来ていれば、写真のように排気経路は白~灰色の状態になります。
薪が湿っていたり、空気を絞り過ぎたり、ダンパーを閉めるタイミングが早すぎたりすると、ここが茶色や黒っぽくなったままになっているので、チェックしてみてください。

薪ストーブの中に残された痕跡から、ストーブの仕様具合までわかりますよ!
 
燃焼ボックス内

触媒を綺麗にしたら、今度は燃焼ボックス内の掃除です。
特に煙の排気経路にススや灰が溜まっていないか、チェックして掃除していきます。

下の写真の部分もよく灰が溜まっていたりします。

排気経路を掃除する

燃焼ボックス内の触媒の下の部分も灰や煤が溜まっていることがあります。
ここに灰と煤が溜まると排気が悪くなって、途端に調子が悪くなります。

ちなみに、背面側の白い部分は少し柔らかい素材なので、傷をつけないように気を付けましょう。

燃焼ボックス内を掃除する

 
 
 
 
続いてはガスケットの交換です。
ガスケットは扉などに使用されている気密を取るためのパッキンです。
アンコールに限らず、ほとんどの薪ストーブで使用されていますね。

アンコールの場合は主に4カ所のガスケットを重点的にチェックします。

まずはドア周りのガスケット。
ガスケットが劣化していないか、「当たり具合」はどうかチェックします。
ガスケットの確認

アンコールのメンテナンス (12)

ガスケットの当たり

注意深く見て頂くと、3枚目の写真のガスケットは辺りがイマイチなことが分かります。
ガスケットが当たっていた溝跡が真ん中ではなく、上側に寄っていますね。

気密が取れていればそれほど問題ありませんが、大抵の場合はこうなっていると気密が取れません。

そんな時はまず紙を使って気密チェックです。

ガスケットの気密チェック

写真のように、紙を挟んで扉を閉じた状態で、紙を引っ張って抜けなければOKです。
これがスッと抜けてしまうようだと気密が良くない状態なので、ガスケットの交換や扉のヒンジ部分の調整が必要です。

これはアンコールに限らず、どんなストーブでも起こり得ることなので、是非チェックしてみてください。

 
 
またガスケットは写真のように白い状態になっていたら、そろそろ交換の目安です。
熱が加わったり何度も開閉することで徐々にガスケットも劣化していきます。

ガスケット交換の目安

ガスケットの色の変わり具合もまた、ストーブの焚き具合のチェックになります。
余り温度があがらない箇所は白くならずに元の色だったりします。

 
 
アンコールの場合はドア周りの他にトップローディングを行うグリドル部分のファイバーロープ(ガスケット)も点検が必要です。

グリドルのファイバーロープ

この部分はワイヤーが巻かれたガスケットになっています。

 
そして忘れがちなのがアッシュドアのガスケットです。
ここのガスケットが劣化してくると途端に燃費が悪くなったりします。

アッシュドアのファイバーロープ

 
ちなみに、灰が溜まっているときにアッシュドアを開けると灰がこぼれて大変なことに!とならないように、写真のように新聞紙などをストーブの下と周囲に敷きましょう。

落ちた灰は新聞紙を丸めてそのまま捨ててしまえば楽ちんです!

アッシュドアを開ける

 
残るチェックポイントはダンパー周りなのですが、大分長くなりましたので、こちらはまたの機会に!

東京ストーブではメンテナンスを承っておりますが、ご自分でされる際のご質問もお気軽にどうぞ!

5月 30, 2014 - メンテナンス    No Comments

春の煙突掃除

ゴールデンウィークも終わり、薪ストーブ屋さんはいよいよ本格的にメンテナンスの
シーズンを迎えている今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?

弊社でも、ついに薪ストーブに火を入れる事もなくなってしまって、
少し寂しい気持ちになったりもします。

そんな今の時期は、寒い冬に頑張ってくれた薪ストーブや煙突を愛着をもって
しっかりとメンテナンスしてあげましょう。
それが薪ストーブをいつまでも末永く快調に楽しむ秘訣です!

 
たまに煙突掃除はシーズン突入直前にやりたい。
という方もいらっしゃいますが、できるだけ早めに(できれば梅雨の時期を迎える前に)
メンテナンスしてしまうことをお勧めしています。

 
DSCN3482

薪ストーブの断熱二重煙突は多くがステンレスでできているので、錆びたりすることは
無いように思いますが、煤やタール分は強い酸性の物質です。
そのまま残しておくと、いくら腐食に強いステンレスでも心配ですよね。

そのまま放置すると煤やタールが湿気を吸ってしまって、何度ワイヤーブラシを通しても、
完全には取り切れなかったりすることもあります。

 

DSCN3928

乾燥不十分な薪を燃やしたり、ストーブの扱い方がうまくいっていないと、
写真のように煤がびっしりついているかもしれません。

 
ガラスが煤けて曇ってしまっている場合は、十分に乾燥していない薪を使用していたり、
燃焼用空気を絞りすぎていたり、炉内の温度が上がり切っていない証拠です。。。

そうすると、煙突の中にはタールや煤が付着しやすくなります。

DSCF2084

この様な状態になっている方は、煙突内部の状態も黄~赤信号といったところでしょうか・・・

 

メンテナンスをしっかりと行うことで、そんな焚き方の状態も確認することができますよ。
煙突内部やストーブ本体の状態から、来シーズンに向けてのアドバイスもしっかりさせて頂きます。
 
 
段々と寒くなってシーズン間近になると、毎年予定が混み合ってきますので、
お客様のご希望に沿った日程でのご案内が出来なくなってしまいます。

是非今のうちにメンテナンスをされることをお勧めします。

それでは、皆様からのご連絡お待ちしております。

スタッフCでした~。

燃費と良い燃焼

この週末はショールームでも火を入れて、ついに薪ストーブの季節到来を感じました。
とはいっても、来週はまた30度近くまで気温が上がるとか。。。
本格的なシーズンインはまだ少し先になりそうですね。

 
でも、やはり気温がぐっと下がり始めた途端。
まだ煙突掃除やメンテナンスをされていないお客様からたくさんのご連絡を頂くようになりました。
本当に有り難いことに今月はもはや予定はパンパンな状態で、メンテナンスだけで20軒以上。
ストーブや煙突の設置工事もたくさん予定させて頂いてます。

 
そんなわけで、連日メンテナンスにお伺いしていますが、やはり気になるのはススの付き具合。
煙突の中やストーブの状態を見れば、どんな薪を焚いていたのかとか、
どんな焚き方をしたのか、ある程度は分かってしまいます。

湿った薪を焚くことがあって、でも燃焼温度は上がっているとき。
煙突の中

薪が湿っていて、温度も上がっていないダブルパンチ。
角トップの中

このくらいなら合格の範囲でしょうか。
煙突の中のスス

角トップの中がこれだとちょっと。。。
角トップの天板

 
気が付いたことはお客様とお話しして良くなる方法をご説明させてもらっています。
その中で特に思うのは、良い燃焼と燃費の両立はなかなか難しいということ。

 
触媒のストーブでも、クリーンバーンのストーブでも、煙が少ない良い燃焼の大前提は、1次燃焼の状況が良好なこと。
2次燃焼で処理できる煙の量ってやっぱり限界があるんです。
燃費を良くしようと酸素の供給を減らすと、煙はより多く出るので二次燃焼でも処理しきれなくなってしまいます。

さらに給気を絞るタイミングが早すぎたりすると、もう大変。
二次燃焼に必要な熱も足りず、余計に煙が、タールが、たくさん発生します。
それに暖かくもならないですし。

 
燃費を良くしようと給気を絞るのは、1次燃焼がしっかり出来上がってからにしましょう。
よく言われる「熾火」がしっかりとできることが大事です。

薪の量と、酸素の量と、熱の量。
この3つがバランスよく与えてあげましょう。
ストーブが燃えている様子をよく観察すると、どんな塩梅がベストなのか、分かってくるものです。

頼りになるのは温度計や取扱説明書ではなくて、ストーブとの会話ですよ。
きっとそこに薪ストーブの楽しさの一つがあると思うですよね。

 
薪ストーブ専門店 東京ストーブ
TOKYO STOVE SUPPLY

固定ページ:«1234567891011»