アンコールのメンテナンスについて

薪ストーブはメンテナンスのシーズンに入って、東京ストーブでも続々とメンテナンス・煙突掃除のご依頼を頂いています。

冬の間頑張ってくれたストーブをメンテナンスすることは、とても大切です。
メンテナンス一つで薪ストーブの寿命や性能が大きく変わるだけでなく、そのシーズンの使い方がどうだったのかチェックする役割もあるんです。

 
ということで、本日はバーモントキャスティングスのフラッグシップモデル、アンコールのメンテナンスポイントをお伝えしたいと思います。
色々と細かい部分も含めるとかなりのボリュームになりますので、今回は入門編です。

 
さて、まず最初にチェックするのは触媒です。

アンコールは一昨年に発売されたフレックスバーンも旧型の触媒機も、この触媒と燃焼ボックス内の掃除が大切です。
現行のフレックスバーンに代わってこの部分のメンテナンス性は劇的に向上しました。

 
ということで、早速始めましょう!
まずはこちらのアクセスパネル。
アクセスパネル

このアクセスパネルを外します。
アクセスパネルの上部が、燃焼ボックス側の突起に引っかかって止まっているだけなので、下側を手前に引いてあげると簡単に外すことができます。

アクセスパネルを外す

外したアクセスパネルの内側がこちら。

アクセスパネルの裏側

排気経路で熱のかかる真ん中あたりは、表面が有れて色が変わっていますね。
もっとハードな使い方をしている場合だと、中の骨材(砂利のようなもの)が見えている場合もありますが、基本的には割れたりしなければ特に交換までは必要ありません。

アクセスパネルは落としたりぶつけたりして割ってしまうケースも多いので、気を付けましょう!

 
続いてアクセスパネルを外すとインナーパネルが見えてきます。
インナーパネルも乗っかっているだけなので、簡単に外れます。

インナーパネル

インナーパネルを外すといよいよ触媒が現れます。
ここまでの所要時間、およそ10秒程度!
なんとも簡単ですよね。

触媒

触媒の部分は灰が上に積もっていたりすると排気が悪くなってしまうので、綺麗に掃除しましょう。

触媒を掃除する

 
それともう一つ、ここでのチェックポイントは煙の排気経路です。

適切な燃焼が出来ていれば、写真のように排気経路は白~灰色の状態になります。
薪が湿っていたり、空気を絞り過ぎたり、ダンパーを閉めるタイミングが早すぎたりすると、ここが茶色や黒っぽくなったままになっているので、チェックしてみてください。

薪ストーブの中に残された痕跡から、ストーブの仕様具合までわかりますよ!
 
燃焼ボックス内

触媒を綺麗にしたら、今度は燃焼ボックス内の掃除です。
特に煙の排気経路にススや灰が溜まっていないか、チェックして掃除していきます。

下の写真の部分もよく灰が溜まっていたりします。

排気経路を掃除する

燃焼ボックス内の触媒の下の部分も灰や煤が溜まっていることがあります。
ここに灰と煤が溜まると排気が悪くなって、途端に調子が悪くなります。

ちなみに、背面側の白い部分は少し柔らかい素材なので、傷をつけないように気を付けましょう。

燃焼ボックス内を掃除する

 
 
 
 
続いてはガスケットの交換です。
ガスケットは扉などに使用されている気密を取るためのパッキンです。
アンコールに限らず、ほとんどの薪ストーブで使用されていますね。

アンコールの場合は主に4カ所のガスケットを重点的にチェックします。

まずはドア周りのガスケット。
ガスケットが劣化していないか、「当たり具合」はどうかチェックします。
ガスケットの確認

アンコールのメンテナンス (12)

ガスケットの当たり

注意深く見て頂くと、3枚目の写真のガスケットは辺りがイマイチなことが分かります。
ガスケットが当たっていた溝跡が真ん中ではなく、上側に寄っていますね。

気密が取れていればそれほど問題ありませんが、大抵の場合はこうなっていると気密が取れません。

そんな時はまず紙を使って気密チェックです。

ガスケットの気密チェック

写真のように、紙を挟んで扉を閉じた状態で、紙を引っ張って抜けなければOKです。
これがスッと抜けてしまうようだと気密が良くない状態なので、ガスケットの交換や扉のヒンジ部分の調整が必要です。

これはアンコールに限らず、どんなストーブでも起こり得ることなので、是非チェックしてみてください。

 
 
またガスケットは写真のように白い状態になっていたら、そろそろ交換の目安です。
熱が加わったり何度も開閉することで徐々にガスケットも劣化していきます。

ガスケット交換の目安

ガスケットの色の変わり具合もまた、ストーブの焚き具合のチェックになります。
余り温度があがらない箇所は白くならずに元の色だったりします。

 
 
アンコールの場合はドア周りの他にトップローディングを行うグリドル部分のファイバーロープ(ガスケット)も点検が必要です。

グリドルのファイバーロープ

この部分はワイヤーが巻かれたガスケットになっています。

 
そして忘れがちなのがアッシュドアのガスケットです。
ここのガスケットが劣化してくると途端に燃費が悪くなったりします。

アッシュドアのファイバーロープ

 
ちなみに、灰が溜まっているときにアッシュドアを開けると灰がこぼれて大変なことに!とならないように、写真のように新聞紙などをストーブの下と周囲に敷きましょう。

落ちた灰は新聞紙を丸めてそのまま捨ててしまえば楽ちんです!

アッシュドアを開ける

 
残るチェックポイントはダンパー周りなのですが、大分長くなりましたので、こちらはまたの機会に!

東京ストーブではメンテナンスを承っておりますが、ご自分でされる際のご質問もお気軽にどうぞ!

5月 11, 2015 - 薪ストーブ    No Comments

やっぱり薪ストーブは良いです。

ゴールデンウィークも過ぎ随分と日差しも強くなって、少しずつ夏が近づいてきているんだなと感じるようになってきましたね。
朝晩はまだ涼しいものの、やっぱりここ東京では薪ストーブを焚くほどでは最早無くなってきてしまいました。

お客様から「薪ストーブの炎って本当に飽きないですよね!」
とお話し頂くことはよくありますが、私たち薪ストーブ屋さんは春でも夏でも秋でも、もちろん冬でも、1年中薪ストーブの事を考えて、薪ストーブ(と煙突)に触れながら過ごしています。

それでも、やっぱり飽きないんですよね!

真夏だって、薪ストーブに火が入っていれば、もう嬉しくなってしまいます。

奥が深いなー。

楽しいなー。

いつだって薪ストーブの炎はそんな気持ちにさせてくれます。

 
先日もショールームにお越し頂いたお客様にお見せしたくて、暑い中だというのに薪ストーブを焚いてしまいました。
しかも3台も。。。

ストーブを実演

ストーブを実演2

とても熱心にお話を聞いて下さる方だったので、ついつい私も熱が入って、ストーブにも熱が入ってしまいました。
施工から帰ってきたスタッフは3台も焚いてるの!?と呆れ顔でしたが。

でもストーブの暖かさ、ではなく今の時期は熱さ、は嫌な熱さではないです。
それに、やっぱり薪ストーブは炎が入って初めて本当の顔、魅力を見せてくれますから。
そのストーブの良さを余すところなくお伝えするには、火の入っている様子をご覧いただくのが一番です。

 
こんな東京ストーブですので、ご要望を頂ければいつでもストーブに火をお入れします。
展示しているほとんどのストーブは実演できるような仕組みになっておりますので、事前にご希望の機種をお伝え頂ければご用意してお待ちしております。

 
ぜひ遊びにいらして下さい。

5月 2, 2015 - ニュース    No Comments

ゴールデンウィーク中の営業について

東京ストーブはゴールデンウィーク中も休まず通常通り営業しております。

キャンプでも活躍する事間違い無しの着火剤や薪、焚き付け木、斧など、各種取り揃えております。
ショールームではハンモックの試乗もできます。

ハンモック試乗

アウトドアを満喫するには最高の季節です!
ぜひお出かけがてら遊びにいらして下さい。

スタッフ一同お待ち申し上げております。

東京ストーブ

固定ページ:«1...20212223242526...98»