間仕切り壁
再びログの工事です。
前回のブログで書いていた通り、間仕切りの壁を立てました。
まずは下地を組んでいきます。
右側に見える四角い枠の部分には窓が入ります。
この下地に壁材を貼って、スタイロフォームを中に入れていきます。
さらにここに壁板を貼って完了です。
薪ストーブ専門店 東京ストーブ
TOKYO STOVE SUPPLY
再びログの工事です。
前回のブログで書いていた通り、間仕切りの壁を立てました。
まずは下地を組んでいきます。
右側に見える四角い枠の部分には窓が入ります。
この下地に壁材を貼って、スタイロフォームを中に入れていきます。
さらにここに壁板を貼って完了です。
薪ストーブ専門店 東京ストーブ
TOKYO STOVE SUPPLY
先日のブログでご紹介した飲食店の薪ストーブ。
取扱説明をしてきました。
いよいよ火入れです。
若干、工事をしつつ、開店に向けてバタバタとしている中での説明となりました。
肝心の説明している時の写真を取り損ねてしまったのですが、15名以上いるスタッフのみなさんが真剣に話を聞いている姿にちょっと感動を覚えました。
素敵な顔つきのスタッフさんばかりで、きっと素敵なお店になるんだろうなと思いました。
オープンしたら是非お客さんとして来てみたいですね。
薪ストーブ専門店 東京ストーブ
TOKYO STOVE SUPPLY
以前ブログでご紹介していた現場に薪ストーブを設置してきました。
今回の物件では飲食店ということで、今回は通常は使わない排気ファンを取り付けました。
厨房の換気扇はかなり強力に排気するので、薪ストーブの自然ドラフトでは負けてしまうケースがありますので・・・。
とはいえ、排気ファンはあくまでも補助の役割。
しっかり燃え始めて温度が上がってくれば、ファンをがんがん回さなくても充分キレイに燃えてくれます。
ファンを回しすぎると、炎が引っ張られるように燃えて薪ストーブらしい炎のダンスが見られなくなってしまいますからね。
排気ファンはこんな感じ。
そして薪ストーブは・・・こんな感じになりました。
お店の核となるような、こだわりの展示です。
夏場でも薪ストーブを焚けるように、すぐ上に冷風が出てくるダクトを設置するそうです。
薪ストーブの炎を見ながら、ちょっと一杯。
まさにそんなお店になりそうです。
今から完成が楽しみですね!
お店の工事はまだ続くので、取扱説明はまた後日ということになりました。
その様子も是非ブログにアップしたいと思います。
お楽しみに!
薪ストーブ専門店 東京ストーブ
TOKYO STOVE SUPPLY