6月 24, 2010 - メンテナンス    No Comments

デファイアントのメンテナンス その2

さて、昨日のブログの続きです。
バラしたパーツは煤がついているので、これも綺麗に掃除してあげます。
ワイヤーブラシでゴシゴシと。



煤や灰がついていたウェッジも。



こんなに綺麗になりました。



グリドルも・・・。



ご覧のとおりです。


綺麗になるって気持ち良いものですよね。
こうやって綺麗にしてあげると、来シーズンもまた気持ち良く暖を生み出してくれそうな気がします。
せっかく中を綺麗にしたので、外見も綺麗に。
クッキングをしたりすると、油や汁が飛んだりして錆びたり、ついつい鍋やフライパンを引きずって塗装がはげたりしてしまうものです。
そんなときは以前のブログでも書いたストーブポリッシュを使います。


こんな感じで綺麗になります。
ストーブポリッシュを使うと、その後に最初に焚いたときは油の臭いがするので、シーズン前の慣らし焚きのときにしっかり窓を開けてあげましょう。
ということで、ショールームのデファイアントは新品みたいにぴかぴかになりました。


薪ストーブ専門店 東京ストーブ
TOKYO STOVE SUPPLY

6月 23, 2010 - メンテナンス    No Comments

デファイアントのメンテナンス

東京ストーブのショールームで、実演機として今シーズン活躍してくれたデファイアント。
もうさすがに焚くことはあまりないので、本体のメンテナンスをしました。
まずは炉内の灰を取り除きます。



炉床を覆っていた灰がすっかりなくなりました。
灰が残ったままだと、オフシーズン中は湿気を吸って炉内が錆びやすくなります。



ここからバラして掃除をしたり、破損・ゆがみが無いかチェックしていきます。



触媒を掃除・チェックするために、耐火レンガ、ファイヤーバックをはずします。



セラミックボックスから触媒を取り出します。



取り外したパーツです。



ここまでバラすと炉内はこんな感じです。

続きの様子はまた次回のせます。


薪ストーブ専門店 東京ストーブ
TOKYO STOVE SUPPLY

6月 18, 2010 - etc.    No Comments

ログガレージの基礎 その2

ようやく晴れてくれたので、先週に引き続きログガレージの基礎工事を行いました。
今日はログガレージの躯体に合わせて、ブロックを積んで基礎を作りました。
前回、生コンを打設してこんな感じになっていました。


まずは枠を外して、ブロックを積む位置を出すところからスタートです。



今度は位置に合わせて、ざっとブロックを並べて見ます。



ブロックを固定するために、基礎にアンカーを打って・・・



こんな感じになります。



セメントと砂を混ぜて練って、ブロックを積んでいきます。


しっかりと水平を見ます。



ブロックの中にもモルタルを詰めて、目地を詰めたり、余計なモルタルを取り除いたり。



いよいよ完成。



床部分の仕上げがまだ残ってはいますが、ここまで出来ればログの工事に入っていきます。
しかし、明日からまた天気が良くないようですね・・・。
当初の予定では6月中旬には完成しているはずだったんですが、雨のせいで遅れています。
このくらいのサイズのログハウスはセルフビルドで建てられる方が多いらしいんですが、みんなきっと晴れるのをワクワクしながら待っているんだろうなぁ。
照る照る坊主でもぶら下げてみようかな。


薪ストーブ専門店 東京ストーブ
TOKYO STOVE SUPPLY

固定ページ:«1...68697071727374...99»