7月 24, 2010 - ログキット    No Comments

今日は壁と屋根下地組み

マリ2020を組み立て中です。
昨日は根太組みまで行ったので、今日は壁の立ち上げからスタートです。
前回のガレージに比べると材が薄いし、一つ一つのパーツが長さが短いのでだいぶ作業性が上がります。



2棟目で慣れてきたのも相まって、作業はサクサク進みます。



だんだん壁が上がってくると脚立作業が多くなるので、ちょっとペースダウン。
まだ床を張っていないので、余計に高く感じます。
コンパネか何かで仮の床にすれば良かったなと、途中で思いました。
次回からは是非そうしようと思います。


ガレージ同様、壁がある程度上がってきたら開口部分にガイドを取り付けました。
でもこれが思わぬ落とし穴に・・・。
気がつくのはもう少し後のことでした。



良いペースで作業は進み、梁まで取り付け終わりました。
が、ここで問題発生です・・・。
写真では見えづらいんですが、一番上の三角部分がしっかりはまらず、右を打てば左が上がり、左を打てば右が上がる。
もう完全にシーソー状態です。
ビスで固定しようにも、今度は下が浮いてきてしまって、どうにもこうにも納まらない・・・。
この三角と格闘すること30分以上・・・。
諦めかけていたそのとき、ふと気がついたのが、さっき取り付けた開口部分のガイドのこと。
もしや・・・。
そう思ってガイドを取り外すと・・・、すんなり入るじゃないですか!!!
さっきまでの苦戦ぶりはなんだったのか。。。
何はともあれ、とにかく無事に入って良かったです。
そんなトラブル(?)もあり、この後は屋根の下地を張って終了となりました。



薪ストーブ専門店 東京ストーブ
TOKYO STOVE SUPPLY

7月 23, 2010 - ログキット    No Comments

マリ2020

今日から、昨日運んできたマリ2020を組みます。
まずは基礎からです。
束石を置いて、その上に大引きを載せて水平を見ながら固定します。



センターにも同様に束石→大引きです。



ここまできたら各部の水平や、直角、対角の長さが合っていることを確認して、最後に裏側の大引きを固定しました。



次は床の下地となる根太を張っていきます。
ガレージの方はキットに根太や床材が含まれていないのでスラブまでコンクリで打ったのですが、マリ2020にはキットに根太や床材が含まれているので、楽チンですね。



等間隔のピッチで根太を張りました。
この上に乗る床材を支えるわけですね。
この後は床の前に壁を立ち上げていきます。
続きは次のブログでご紹介しますね!


薪ストーブ専門店 東京ストーブ
TOKYO STOVE SUPPLY

7月 22, 2010 - ログキット    No Comments

再び群馬へ

ガレージは塗装以外ほぼ完成したので、次はいよいよマリ2020に取り掛かります。
ガレージは配送してもらいましたが、マリ2020は小型なので、うちにあるトラックでも運べそう・・・。
ということで、群馬県は前橋まで行ってきました。
せっかく来たので倉庫だけではなくて、展示場もまた見させてもらいました。
一回自分たちで建ててみてから見ると、また違ったところに目がいったりして楽しいですね。






こういうディスプレイなんかが気になったりしますよね。






そしてこちらがマリ2020です。


ガレージに比べると小さいので、組上げも早いかなぁ・・・。
いろいろと見させてもらって勉強になりました。
群馬と言えば暑い、というイメージですが、、、実際暑かったです・・・。
アーミップの宇佐美さんはこの暑さの中、これから現場に行くと言っていました。
すごいなぁ・・・。


薪ストーブ専門店 東京ストーブ
TOKYO STOVE SUPPLY

固定ページ:«1...64656667686970...99»